再開している上半身トレーニング(you tube台本)

三儀山が再開してから、下半身のトレーニングをしているのは勿論、上半身トレーニングも行っています。

 

実施しているトレーニングは次の通りです。

現在は、1時間の利用時間のため、この6種類を実施しています。

他に実施したいと考えているのが、

 

ラットプルダウンも実施したいといえば実施したいのですが、懸垂、デッドリフト、ディップスを実施していれば・・・、おまけに下半身トレーニングでスクワット、フロントスクワットを実施しているから、背中のトレーニングは十分に事足りています。

それだけでなく、腹筋も十分です。

 

あとはじっくりと鍛錬を積み重ねていくだけです。

資産形成のリスタートを切りました。(you tube台本)

2020年4月に神奈川から逃げてきて、その翌月に会計事務所に就職が決まるも1ヶ月でクビになり、そこから1ヶ月は無職、8月から病院の地域連携室というところでパート業務で仕事をしていましたが、今年の4月より南海日日新聞という新聞社で編集の仕事をしています、雄大です。

 

・・・うん?何があって神奈川を夜逃げしたって。そこは雄大に会った時に直接聞いて下さい。ネットでも表現できない部分がありますので。

 

また病院でのパート期間、壊れに壊れた心と体力を戻すことには成功しましたが、パートですからね〜、収入をどうしても上げられなかったです。

これは私の力不足です。

 

今は南海日日新聞という地元紙で編集の仕事をしています。

まだまだ見出しを横見出しをするべきかだったり、囲みといった記事を作るのに手こずったり、中々思うようにいかない日々を過ごしております。

 

こういったことに関しては他新聞を読んでどういうレイアウトをしているのか、何段で組むのか、流れ方、並列の場合とか、研究するのがおすすめとのアドバイスを受け、うちの新聞社で処分間近の日経新聞を利用して研究中です。

 

必要経費と考え、今後は最新の新聞も利用する予定ですが。

 

 このように編集の仕事をすることで充実している日々を過ごしていると言えます。

 

去年作ってしまったカードローンやリボ払いによる最悪の借金も編集の仕事による給料と一昨年に買ったJAL200株を全売却することによって今月の27日についに完済することができます。

 

万歳!!

 

さて、この借金を完済することによって、これから何をするべきか・・・?

まずは積立貯蓄と積立NISAをすることだと思います。

 

積立貯蓄は手取り給与の4分の1を目標としたいところですが、実家に入れるお金とMacbookProの支払い、みずほ銀行に入金しなければならない5万円を考慮すると

とても厳しく、手取り10%の貯蓄から始めていこうと考えています。

 

次に積立NISAですが、上限値である33,333円をクレカ払いで、おまけに年間の楽天銀行のクレカ払いの上限値である5万円まで到達させること。

できることならば、今年の積立NISAは年間上限値の40万円まで到達させたいところです。

 

積立しているものは

  • eMAXIS slim S&P500
  • eMAXIS slim 全世界株式(日本を除く)

を7:3で投資する予定です。

 

この2つはインデックスファンドと呼ばれる投資信託の商品の中でも有名すぎる商品ですので、細かい説明はここでは省略させていただきます。

 

そして、手取り10%(後々は25%)の貯蓄を行う理由ですが、そんな理由は簡単です。

緊急時の生活費の確保と結婚を考えた時にある程度のお金が必要になるからです。

 

もう一つ重要なことですが、お金がそれなりに貯まると、自分では貯蓄をまともに出来ないくせに、「お金を貸して」という輩が現れることです。(特に小・中・高校の同級生などの古い知り合いがマジでやばい!!

 

このヤバい知り合いが出現したら、なんの躊躇いもなく縁を切りましょう。

 

私の場合、貸してしまったが故に、トンズラをされただけでなく、その男に連絡するたびにフリーザ様がトッポさんに言い放った「ズタボロ。まさしくゴミ!!ゴミはゴミ箱へ」と何回も何回も言っています。

 

だって、借金を返す返すと言うけど返さないんですもん。

 

このようにお金の貸し借りは、返してくれれば何の問題も起きないのですが、そもそも知り合いに金を貸せというやつってお金にルーズなんですね。

 

だから、トンズラすることしか頭にないんですよ。

そのため、どんなにいい人でも、(借金を返さない)人に暴言を吐くことは勿論、憎悪とか○意(規制レベルの感情)とか出てきます。

 

そんな自分が嫌で仕方がありません。

おれはこの男を助けてしまったことを人生最大の失敗だと思っています。

 

もし過去に戻れることができるとすれば、なんの躊躇いもなく着信拒否とLINEブロックで縁を切れと本人が送ってきたLINEと通帳を見せて、命令します。

 

ってこんな愚痴を言っても仕方のないことですね。

 

・・・とお金を貯めることの重要性とお金を貯めた際に発生する大問題、リスタートを切ることができましたというブログでした。

コロナによる三儀山閉鎖からトレーニングの再開をしています。(you tube台本)

5月は奄美市のコロナ感染者の増加によって1ヶ月近く三儀山という私の利用しているトレーニングルームが閉鎖しておりました。

 

その閉鎖している間は走り込みと素振り、しまかわバッティングセンターでの練習が主なトレーニングとなっておりました。

 

が、やはり筋トレを1ヶ月近くも休むとかなりパワーが落ちてしまうものです。

再開した当初は、スクワットは100kgでもまともに上げられなくなっていました。

ベンチプレスもまだ60kgを30回も挙げられません。

上半身トレーニングはまだ1回しか再開してやれてないという現状もありますが。

 

このように筋トレが不足したことによる筋力低下は否めないのが現状です。しかし、このような現状においても、嬉しいことがありました。

 

それは奄美市ナイターソフトに出場した際のホームランです。

まだ力を知られていなかったということも大きかったため、代打での出場になり1打席しか立てませんでしたが、その1打席でランニングホームランを打つことができました。本音は柵越えをしたかったんですけどね。笑

これは嬉しかったことです。

 

さて、その試合が終わってから2週間ほど経過し、現在は再び筋トレに励んでいます。

 

筋力の低下が著しく、6月は100kgのウェイトでやれないだろうと考えていましたが、今日実施したところ、108kgを6回の3セットまでなら無事にこなすことができました。

 

思ったよりも早く筋力が戻ってきてホッとしました。

 

三儀山は6月13日現在、奄美市の規定によりトレーニングルームの利用が1時間までとなっています。

 

そのため、実施する種目を絞って、行わないといけません。

 

そこで私は、以下の種目を実施しています。

 

その中でも最近かなり効果があるような気がすると感じているのが全身トレーニングです。ブルガリアンスクワット、バックスクワット、フロントスクワットを実施した後の締めに実施しているから特にそう感じるのかもしれませんが・・・。

 

まるであーりんのソロコンの最後に流れる「だってあーりんなんだもーん☆」みたいな効果なんですよ!!

 

 

オレの全身の筋肉が連動により、より活発になっていく感じですね。

この全身運動は吉田正尚選手の筋トレを元にやっています。

吉田選手は60kg?でやっていると思うので、自分の能力によって重さは変えましょう。

 

ランジも効果は高いので実施したいのですが、1時間の制限時間内ではできていません。家で実施するとか1時間半以上になった時に取り入れていこうと思います。

 

最近実施している筋トレについて

最近実施している筋トレについてまとめていきたいと思います。

 

まずは下半身トレーニングについて

  • スクワット
  • フロントスクワット
  • ランジ
  • ブルガリアンスクワット
  • サイドランジ
  • ラテラルスクワット

赤字は現在実施している下半身トレーニングです。

黒字は現在実施していないが、これからメニューに組み込みたいと考えている種目です。

 

フリーウェイトのスクワットやランジに全力を注いでいます。

というのも野球では下半身が弱ければカスだから

こんなシンプルな理由で追い込んでいます。

                                     

実際のところ、どれくらい追い込むかというと・・・

 

水曜日(フォーム固め)

スクワット

     68kg*10*3

     88kg*10*3

     108kg*10*3

 

フロントスクワット

 40kg*10*3

 60kg*10*3

 80kg*10*3

 

フロントランジ(右足、左足の両足を合わせて1回としています。)

 25kg*10*3

 30kg*10*3

 

ブルガリアンスクワット

10kg,15kgを使用しています。

右足を出しているときは左手に15kgのダンベルを、右手に10kgのダンベルを使用して負荷をかけています。

左足を出しているときは右手に15kgのダンベルを、左手に10kgのダンベルを使用して負荷をかけています。

 

これくらいの適度に休みながら、これだけの量を実施していると気がついたら、2時間ほど経過しているため、平日はこんなものです。

 

土曜日(追い込む日)

スクワット

     68kg*5

     108kg*5*2

     148kg*5*3

 

フロントスクワット

 40kg*5

 60kg*5

 80kg*(15+10)

 

フロントランジ(右足、左足の両足を合わせて1回としています。)

 25kg*10*3

 40kg*10*3

 

ブルガリアンスクワット

10kg,15kgを使用しています。やり方は水曜日と同じです。

 

土曜日は正しいフォームで実施できる限界の重さ、限界を超えた重さでとことんいじめます。もしくは8割の重さで高回数(20+10)を実施しています。

ちなみにフロントスクワットの15+10という回数は、20回に行く前に渡しのスタミナが切れて潰れてしまっているため15回という回数に留まっています。

 

以上、下半身トレーニングのやり方についてでした。

では次に上半身トレーニングで実施している種目について記載していきます。

 

こちらの基準は赤字が曜日に関係なく実施している種目、紫は時間の都合でやったり、やらなかったりしている種目です。

 

木曜日(追い込む日)

ディップス

 自重*10

 

加重ディップス

 5kg*10

   20kg*5*3

 

ベンチプレス

 40kg*5

 60kg*5

 80kg*行けるとこまで(回数、セット数共に)

 

ダンベルプレス

 30kg*行けるとこまで

 20kg*10*3

 

懸垂

自重*10

 

加重懸垂

2.5kg*10

10kg*5*3

 

これが追い込む日のトレーニング内容です。加重懸垂と加重ディップスはまだ、調整中といったこともあり、重さを特にいじらず、木曜と日曜で同じにしています。

 

日曜(フォーム固め)

ディップス

 自重*10

 

加重ディップス

 5kg*10

   20kg*5*3

 

ベンチプレス

 40kg*5

 50kg*5

 60kg*行けるとこまで(回数、セット数共に)

 

ダンベルプレス

 20kg*(20+10)

 

懸垂

自重*10

 

加重懸垂

2.5kg*10

10kg*5*3

 

日曜はインクラインシリーズを実施したり、実施しなかったりといったところです。

私の筋トレは週4回のペースで実施していますが、意図的に軽いウェイトを使ってやる日を作っています。

なぜなら、重いウェイトだけで限界ウェイトに挑戦し続けると怪我のリスクが高まってしまうからです。軽いウェイトだと体力の限界まで追い込んだなと思ったら、安全に元の位置に戻すことができますが、重たいウェイトの場合、安全に戻すことができない場合もあります。

ちなみに重たいウェイトで潰れてしまった場合、ほぼ間違いなく救急搬送になります。

それを防ぐためにも、軽いウェイトで追い込む日も作っています。

なかやまきんに君が作っていたパワースープを作ってみた

今回は久しぶりにブログを更新しますが、文字通り作ってみての感想ブログです。

 


【神7食】寒い季節を乗り越える最強の筋肉食が完成です。神セブンの〇〇で冷え性、便秘、風邪、減量などなどを乗り越え、体も心も温まります。

 

こちらのパワースープです。

 

使う食材(7種類)

  • ニンジン
  • セロリ
  • 玉ねぎ
  • キャベツ
  • 大根
  • かぼちゃ
  • ゴボウ

ただ、今回私の作った物はかぼちゃとゴボウが抜けています。

作り方は動画を観てください。

 

 ゴボウとかぼちゃが抜けていましたが、調味料抜きでもとても美味しかったです。

セロリの味が強く、あとは野菜の味(人参、玉ねぎは甘み)のみです。

ゴボウとかぼちゃをいれるとどうなるかな・・・?

 

この野菜の持つ味のみで構成されたスープ。私はこれを食べて感動を覚えました。

ただ、私は薄味やあっさりが大好きで、こってりしたものが苦手です。

そのため、この野菜の持つ味のみで作るスープに感動を覚えました。

 

こってりしたものが大好きな人はとても無理なものだと思うので、何を入れるのか

作りながら考えてみてください。

 

・・・ただ、このスープに調味料って必要でしょうか?

普通の生活での1日の接種推奨量と各栄養素の働き・食材(台本の元)

今回はですね、筋力強化の教科書という本に書かれていた栄養の基礎知識についてまとめていきます。

 

エネルギー  2650kcal

タンパク質 60g

 

主な働き

筋肉・臓器・皮膚・毛髪・爪・酵素・抗体などの原料。補助的なエネルギーの供給。

 

食材

肉類・魚介類・卵・乳製品・大豆など

 

脂質 74g

 

主な働き

エネルギーの供給。ホルモンの材料。細胞膜の成分。

 

食材

肉(脂身)・魚介類(脂身)・ナッツ類・乳製品・食用油など

 

炭水化物 398g

 

主な働き

エネルギーの供給。

※脳や神経細胞、赤血球はグルコースブドウ糖)をエネルギー源とする。

 

食材

コメ・小麦(パン)・とうもろこし・芋類・果物・砂糖など

 

ビタミンA  900ug(マイクログラム)

 

主な働き

資格の正常化に働く。皮膚・粘膜の健康を維持する。

 

食材

レバー・ウナギ・アナゴ・卵黄・緑黄色野菜など

 

ビタミンD 5.5μg

 

主な働き

カルシウムの吸収促進。男性ホルモンの分泌を促す。

 

食材

魚類(サケ、イワシ、ニシン、しらす干し)、キクラゲなど

 

ビタミンE 6.5mg

 

主な働き

抗酸化作用、血行の促進。性ホルモンの生成に関わる。

 

食材

植物油、マーガリン、アーモンド、ナッツ、落花生など

 

ビタミンB1  1.4mg

 

主な働き

糖質の代謝促進。神経機能を正常に保つ。

 

食材

豚肉(ヒレ、モモ、生ハム)、たらこ、ウナギ、グリーンピースなど

 

ビタミンB2  1.6mg

 

主な働き

抗酸化作用、タンパク質合成を促進。三大栄養素の(特に脂質)の代謝を促す。

 

食材

レバー、ウナギ、魚肉ソーセージ、納豆、卵など

 

ビタミンB6  1.4mg

 

主な働き

タンパク質やアミノ酸代謝促進。神経伝達物質の合成に関わる。

 

食材

魚肉(特にマグロ、カツオ)、レバー(特に牛)、鶏肉、ニンニクなど

 

ビタミンB12  2.4μg

 

主な働き

赤血球の合成を補助。脂質の代謝に関わる。神経の働きを維持する。

 

食材

あさり、牡蠣、レバー、サンマ、たらこ、海苔など

 

ビタミンC 100mg

 

主な働き

抗酸化作用。タンパク質(コラーゲン)の合成に必須。

 

食材

野菜、果物(特にアセロラ、柿、ピーマン、ブロッコリーなど)

 

ナトリウム  3150mg未満

 

主な働き

カリウムと共に、心肺機能や筋肉に働き、浸透圧を調整。食塩の主成分。

 

食材

塩、醤油、味噌、梅干し、ハム、たらこ、魚肉ソーセージ、漬物など

 

カルシウム 650mg

 

主な働き

骨や歯を形成する。筋肉が収縮する働きを補助。細胞分裂酵素反応などの作用に関わる。

 

食材

しらすぼし、ワカサギ、サバ缶、牛乳、チーズ、油揚げ、エンドウ豆など

 

マグネシウム  370mg

 

主な働き

300種類以上の酵素を活性化。カルシウムの働きを補助する。

 

食材

しらす干し、納豆、油揚げ、あさり、ハマグリ、牡蠣、たくあんなど

 

リン  1000mg

 

主な働き

骨や歯を形成する。糖質の代謝を高める。細胞膜や核酸の構成成分。

 

食材

しらす干し、マグロ、たらこ、卵黄、牛乳、チーズ、ハム、豚レバーなど

 

鉄  7.5mg

 

主な働き

血液中の赤血球に含まれるヘモグロビンの主成分として全身へ酸素を運ぶ。

 

食材

レバー、うなぎの肝、あさり、卵黄、油揚げ、海苔など

 

亜鉛  10mg

 

主な働き

新陳代謝細胞分裂に関わる酵素の構成成分として働く。味覚を正常に保つ。

 

食材

牡蠣、カニ、レバー、牛肉、卵黄、カマンベールチーズなど

 

 

引用 筋力強化の教科書

普通の生活での1日の接種推奨量(18〜49歳男性)と各栄養素の働き・食材

(岡田・竹並、2018)

 

 

この表は筋トレをしない人の場合です。日頃から筋トレをしている者にはこれだけでは足りません。

 

タンパク質は筋トレをしない人の場合は体重1kgあたり1g必要です。

つまり、この表は筋トレをしない人で体重が60kgの人という設定で計算されています。

 

同じ体重の場合、スポーツ選手の場合だと体重1kgあたり1.5~2.0g・・・

つまり、90~120gのタンパク質が必要になります。

 

ちなみに体重別タンパク質の必要量(スポーツ選手)は下記の結果となります。

 

70kg:105~140g

75kg:112.5~150g

80kg:120~160g

85kg:127.5~170g

 

これはとても重要な事ですが、

タンパク質は過剰に摂取すると肝臓と腎臓に余計な負担をかけ、

健康を害することがあります。

プロテインを過剰に摂取するのは絶対にやめてください。

 

 

タンパク質を摂取する際にはビタミンも合わせて摂取してください。

  • ビタミンB6がタンパク質を筋肉に作り変えます。
  • ビタミンB1が筋肉中に蓄えられた炭水化物をエネルギーに変えます。

それとタンパク質、ビタミンを摂取したら炭水化物も補給しましょう。

筋肉中の炭水化物が枯渇してしまうと筋肉を分解してエネルギーに変える人体のシステムが発動してしまいますから、炭水化物は必ず摂取してください。

 

普通の生活での1日の接種推奨量(18〜49歳男性)と各栄養素の働き・食材で解説されている食材を元にどういった献立を作っていくのがいいのか、それに関して、私のインスタやYouTubeを通して発信していきたいと思います。

次回の更新をお楽しみにしていて下さい。

 

以上、筋力強化の教科書:食事と栄養についてのお話でした。

この話は筋力強化の教科書について書かれていることをまとめた物です。

もっと詳しく知りたい方は、筋力強化の教科書をお買い求めください。

筋力強化の教科書

筋力強化の教科書

 

 

黙々モノノフ塾:解説動画6時限目(台本)です。雄大です。

今回は黙々モノノフ塾:解説動画6時限目上半身トレーニングの解説です。

 

5時限目ではバックスクワットとフロントランジの解説を行いました。

6時限目では上半身トレーニングの基礎種目について解説を行いたいと思います。

 

今回はラットプルダウン、次にベンチプレスについての解説を行いたいと思います。

 

では、解説を始めます。

 

 

ラットプルダウンのあいうえお作文~!!

ラットプルダウンのら~!!

 

前回と違って、ラットプルダウンであいうえお作文は今のところ、無理だから割愛させていただきます

 

筋トレの若大将、ラットプルダウンです。

球速アップのためにも胸筋と併せて行いたい広背筋のトレーニングの一つです。

*1

 

背中は胸筋と併せて行いたい筋トレですが、投手の場合、胸筋を鍛えすぎると害になってしまう場合があるらしく、先に書かせていただきました。

 

気を取り直して、ラットプルダウンの解説に戻ります。

 

ラットプルダウンは座位で背中の筋肉を鍛えることを狙いとしています。

鍛えられる筋肉は、

 

です。

 

次の点に注意しましょう。

 

  • ヒジを伸ばした際に、背中が丸まらないように注意する
  • しっかり胸を張る
  • 腰がそりすぎないようにする

 

やりかたです。

  1. 肩幅より広いグリップ幅で手のひらを前に向けバーを握って座ります。
  2. ヒジを伸ばし、足裏を床につけます。太ももはパッドに固定し、体をやや後ろへ倒してセットします。
  3. 肩甲骨を寄せながら、上半身をなるべく動かさないように肩の高さまでバーを引き下ろします。
  4. その際にヒジを体より後ろに引きすぎないように注意しながら、しっかりとバーを下ろします。あとはスタートポジションに戻します。
  5. 動作中は腰・背中が丸まらないように背筋を意識的に伸ばしてください。

 

これらを踏まえて動画を見てみましょう。

 

動画

 

背中はアーチストへ外せない部位の一つです。このラットプルダウンを足掛かりにアーチストへの階段を駆け上がっていきましょう。

これでラットプルダウンの解説を終わります。

 

それでは胸筋の基礎種目、ベンチプレスについて解説を始めます。

 

それではみなさん人差し指を出してください。

かち、かち、かち、かち、カチッカチッ~!!

筋トレのシンデレラと言えば~?

 

ベンチプレス!!

 

はい、胸筋は筋肉の落とし穴、ベンチプレスです。

 

みんな大好きなベンチプレスです。鍛え方を間違えると、ケガで済まない事故も

起きてしまう筋肉の落とし穴です。

 

それでは、狙いから解説を始めます。

 

ベンチプレスは胸部の筋肉を鍛えることを狙いとしています。

鍛えられる筋肉は

 

 

です。

次の点に注意していきましょう。

 

  • 頭、肩、臀部、両足裏の5ポイントを固定してセットする。

  • 親指で包むようにバーベルを握り、肩の真上で保持します
  • 乳頭のラインまでゆっくりとバーベルを下ろします
  • 手首の真下にヒジが来るようにしっかり曲げる
  • グリップ幅は肩幅よりやや広めに握ること
  • 手首は返さないこと

 

これらの点に注意して動画を見てみましょう。

 

動画

 

以上、ベンチプレスでした。

 

ベンチプレスは一歩間違えてしまうと本当にケガで済まないレベルの事故が起きてしまう種目です。ベンチプレスに限らず体調が良くないときは、しっかりと体を休めましょう。

 

魔改造は、ダイジョーブ博士の手術のように一朝一夕ではできません。

3~12か月以上、しっかりと時間をかけて行うものです。

 

ふがいない成績だったから、来シーズンこそは…、次回の大会こそは…、と

息をまくのが当然でしょう。

 

その強くなりたいという気持ちを時間をかけて鍛え続ける、これが黙々モノノフ塾:塾長雄大の思いです。

 

自分のふがいなさに対する激しい怒りを、穏やかな心で黙々と黙々と鍛え続けて

アーチストを目指しましょう!!

 

フィールドでプレーするだれもが一度や二度、打ちのめされるだろう。

打ちのめされたことのない選手など存在しない。

ただ一流の選手は敗戦した後、あらゆる努力を行い、速やかに立ち上がろうとする!!

普通の選手が立ち上がるのが少し遅い。そして敗者は、一生横たわったままである。

 

ダレル・ロイヤルの手紙です。

アイシールド21という漫画で紹介されてから、感動してつらい時には

よく自分を鼓舞するために使っています。

 

今回もウイダーの本を使用しました。

勉強したい方は購入してください。

 

ウイダーストレングス&コンディショニング エクササイズバイブル

 

 

 

ウイダーストレングス&コンディショニング エクササイズバイブル

 

 

*1:胸は鍛えすぎると投手にとっては害となる場合があります。私は胸筋をどれくらい鍛えると害になるのかわかりません。投手は胸筋を鍛えすぎないようにしましょう